
まずは「暮らし方」を考えることから
土地を探す前にまずどのような暮らしがしたいのかを考えてみることから始めてみると目標が明確になってきます。
「優先順位」を決める
「どんな暮らしがしたいのか」そのイメージが出来たら、その生活を送るためにはどのような土地が自分達の希望がかなう土地なのかを考えます。
そしてそれらに「優先順位」を決めていきます。
ご家族で話し合い、ゆずれない点、そして妥協できる点をあらかじめ決めておきましょう。
土地に求める条件はおおよそ以下の様に考えられる方が多いのではないのでしょうか
- 生活の利便性(近隣施設、スーパー、コンビニ、病院等)
- 交通の利便性(通勤、通学、道路等)
- 周辺の環境(治安の良さ、街並み、音やニオイの影響等)
- 日当り・風通し
- 土地の広さ・形・高低差・道路
上記は一例ですが、自分で思いつく条件を書き出し、それに対しての優先順位を出す事がポイントです。
「条件の良い土地」とは?
一般的に「立地の良さ」が土地価格の高い土地になります。「立地の良さ」とは、生活の利便性&交通の利便性の良い土地です。
また、四角形で整地された日当りの良い土地なども価格の高い土地になります。
ただ、「条件の良い土地」というのは、各ご家庭で持つ「優先順位」によって変化するものです。「徒歩圏内で通勤できればOK」という方には狭小地であっても「条件の良い土地」になります。
そして、上に建つ建物によっても土地の条件の悪さを克服できるものがあります。
- 日当り・風通し
- 土地の広さ・形・高低差・道路
などは、他の条件と違い建物に工夫を凝らす事で思いもよらない快適な空間を持つ家が建つ可能性を秘めている事があります。
「専門的な知識」は必要?
土地には法的規制があります。
「都市計画」 「用途地域」 「建築基準法」などなど、1つの土地に対して複数の規制や制限が絡み合い、その上に建つ建物に影響を及ぼします。
その為、条件の合う土地に見えても、実際は希望の家が建てられないケースも珍しくありません。
土地に対する希望や優先順位が決まった後は、専門的な知識が必要な分野はプロに委ねることで、後々のトラブルを回避する事が出来ます。
「こんな土地あったけどどう思う?」や「この土地なんでこんなに安いの?」等、気軽にお問い合わせください。
どの段階で専門家に相談する?
「家を建てたい!」と思ったらまずは直ぐにご相談される事をオススメします。
出来れば「どんな暮らしがしたいのか」という初期の段階からご一緒に思案する事で、土地に対する専門的な知識だけではなく、予算を含めた設計計画、家の完成までのさまざまな工程をよりスムーズに進める事ができます。
土地探しは誰に相談する?
現在はインターネットで一般の方でも売地の情報が得られますが、最終的には自分の希望する家が建てられるか、法的な制限や規制を考えて考慮する必要があります。
土地からの注文住宅をお考えの場合は、設計事務所や工務店に土地探しからの依頼をする事をオススメします。
clastaでは提携している不動産会社がありますので、物件情報をリアルタイムで確認・提供する事ができます。
土地売買のプロと協力をする事で、多面的なサポート、迅速な対応をする事ができます。

住宅・店舗の新築・リフォーム・リノベーションの設計・デザイン・監理・施工を一貫して請け負います。
お客さまの予算・要望をお伺いし、敷地条件や使い勝手、機能性、デザイン等を考えた満足度の高い住空間・商業空間を目指しております。
お気軽にお問い合わせください 。
