k邸_壁・天井塗装

内装工事「天井・壁の塗装」/自邸

下地の施工が完了し、内装工事を行います。天井と壁は主に塗装と漆喰で仕上げます。

塗装はコスト削減のため、職人の協力を得て可能な範囲で施主施行をしました。

まずは「下地処理」を行います。

下地を施工した際に出来る石膏ボードのジョイント(継ぎ目)、石膏ボードを打ち付けるビス穴を平らに仕上げていきます。塗装膜厚は非常に薄いため、何もせず塗装をするとそれらの跡がそのまま表れてしまいます。

複数の下地を一枚の「平らな壁」にする為の塗装において重要な工程となります。

パテ処理 / 下地のくぼみ、ビス穴、ジョイント部分をペースト状のパテ材を充填

全てのビス穴を埋めていきます。非常に手間と時間が掛かる作業です。

ボードのジョイント(継ぎ目)には寒冷紗(かんれいしゃ)という布テープを張り、その上からパテを充填することで塗装の割れを防ぎます。

壁の出隅は物をぶつけたりする事が多くなる場所なので補強用のコーナー材を張っていきます。

パテは乾燥とパテ付けを繰り返し、ある程度平滑になったら目の細かいサンドペーパーでさらに仕上げます。

出隅やジョイントの処理は仕上がりに大きく左右されるので全て職人に施工して頂きました。

これで下処理が完了。ここまでの工程は非常に手間がかかる為、2階は壁面の石膏ボードのジョイントのパテは行わず、そのままオープンジョイントとすることでコスト削減(材料費+施工費)をしました。

その後、床や建具枠、サッシ等塗装しない箇所に養生を行います。出来るだけコンセントやスイッチのカバーを取り付ける前に塗装を行うことで養生の手間を軽減させます。

ここまできてようやく塗装に掛かる事が出来ます。養生は仕上がりに大きく影響するので職人にお願いしました。養生は、貼り方が甘いと塗装が漏れたり浸み込んだりすることで仕上がりが汚くなってしまうので経験と知識が必要な作業になります。

塗装をDIYで行う場合は、下処理(パテ、養生)にできるだけ時間と手間をかけることで綺麗な仕上がりになります。

ローラーで塗っていきます。気泡や色むらを防ぐため、厚く塗りすぎないようにします。

窓枠の脇等の狭い部分(写真真ん中)には刷毛で塗り、仕上げに小さいローラーを掛けます。そうすることで全体的にローラー掛けと同じ表情の仕上がりになります。

今回は2度塗りで綺麗に仕上がりましたが、色味や材料によってはさらにもう1~2回上塗りをすることがあります。また、下地がベニヤの場合などは、塗装後に灰汁が出ることがあるので、仕上げ材を塗る前に下塗り材(シーラー)を入れます。

2F

↑オープンジョイント 等間隔にスリットが入ることでデザイン性を損なわないように配慮。

1Fリビング
1Fダイニング

塗装仕上げはDIYでも人気の仕上げですが、下処理にとても時間と手間が掛かりクロス工事よりも割高になります。仕上がりを逆算し、職人による工程とDIYの工程を分けることで費用を抑える事が出来ます。

乾燥収縮や地震・台風等の外圧を受けることでボード等の下地材が影響を受け、割れや裂けが発生することがあります。塗装仕上げはこのような場合でも破損部分にパテ処理をし、再塗装することで比較的容易に補修することが出来ます。

クロス仕上げは施工性が高く色柄が豊富なので近年の住宅で多く採用されています。

それぞれの特徴やコスト、またメリットデメリットを把握することで納得のいく内装仕上げを選定することが重要だと考えます。

writer / y.k

設計・監理 株式会社clasta / 施工 協力会社

PREV

NEXT

CATEGORYカテゴリー

株式会社clasta建築設計事務

千葉県船橋市の建築設計事務所clasta

住宅・店舗の新築・リフォーム・リノベーションの設計・デザイン・監理・施工を一貫して請け負います。

お客さまの予算・要望をお伺いし、敷地条件や使い勝手、機能性、デザイン等を考えた満足度の高い住空間・商業空間を目指しております。