
設備工事はトイレや、洗面台、キッチン、照明器具の施工で、竣工前の最終的な工程になります。
キッチンはIKEAキッチンを採用。コストパフォーマンスが良く、様々なパーツを自分の好みに合わせて選ぶ事が出来ます。
IKEAで予約をし、担当の方に説明を受けながらプランニングをします。キャビネット・脚・ワークトップ・引き出しと扉・取っ手とノブを選択し、自分の好みのキッチンをオーダーします。

まず、キッチンの高さを選びます。実際に家でキッチンに立つことを想定し、スリッパに履き替えて自分の身長に合ったキッチンを決めていきます。

↑ワークトップと扉の面材

↑取っ手、ノブ

↑シンク、混合栓
ご覧の通り、それぞれのパーツのサイズや種類が豊富です。また、キャビネットも同様に数種類のサイズから選択できるので、収納の用途に応じてカスタムする事が出来ます。
自由度が高い分選択に時間が掛かりますが、IKEAでは展示用のキッチンが多いのでその中から自分たちの好みのキッチンをある程度絞る事が出来ます。
展示ブースから以下のステンレスキッチンと黒の面材のキッチンの二点に絞り込み検討しました。



プランニングスペースで最終的な完成のイメージを3Dパースにて作成してもらいます。
キャビネットの細かなサイズ設定もここで行います。
デザイン性、収納力においてはメリットがありますが、デメリットとしてシンクはシンプルな形状が多く、国内メーカのシステムキッチンと比較すると多機能ではありません。元々海外製のキッチンで料理事情が異なる点でシンクに差があるようです。担当者の方からもそういった事情から食洗器を勧められました。
今回は自己判断で食洗器を取り付けず、なるべく大きめのシンクを採用しましたが、国内メーカーのキッチンを使用している方には気になる点だと思います。
メリットデメリットをよく理解し、実際に展示品を確認した上での採用が必要かと思います。
writer / y.k
PREV
内装工事「床の塗装」/自邸NEXT
竣工/自邸