K邸 内観

建築工事の流れⅠ/木造住宅ができるまで

新築住宅の建築工事の流れをご紹介します。工事には地鎮祭や地盤調査から始まり、その後大まかに①基礎工事、②木工事、③仕上げ工事の工程があります。

①基礎工事・そして、②木工事、③仕上げ工事の2回に分けてご紹介します。

(工程はその時々により多少前後しますので、大まかな目安として参考にしてください。)

地鎮祭・近隣挨拶

地鎮祭は工事を始めるにあたり、その土地の神様を鎮め工事の安全を祈願するために行われます。近隣挨拶は工事などで周囲に掛かる迷惑への事前のお詫びと協力のお願いの意味があります。

地鎮祭は費用が掛かり、考え方や時代背景などから行わない方も増えています。近隣挨拶を行う場合は地鎮祭と同じタイミングで行うと効率的です。

地盤調査・地盤改良

土地購入後、間取り・仕様がある程度決まった段階で地盤調査を行います。調査の結果、必要に応じて地盤改良を行います。地盤改良が必要な場合は別途費用が掛かります。

①基礎工事

基礎は建物と地面のつなぎ目にあたり、建物を支える要となります。また、基礎工事の段階で配置確認や高さ設定が決まるので、その後の工事に影響を及ぼすとても大事な工程になります。

基礎工事「遣り方・根切り」

「遣り方」は、基礎工事前に建物の基礎やGL(地面の高さ)の正確な位置と高さを示す為の糸を張るための仮設の囲いを設置をする工程です。

そして基礎は耐久性等を確保する為、所定の深さまで地面の中に埋めなければならないのですが、その深さまで土を掘り下げる「根切り」もこの段階で行います。

基礎工事「砕石・捨コン」


砕石敷き込み 後、防湿シートを敷き込み、捨コンを打設します。

砕石は根伐り後の根伐り面を「安定化」「平滑化」する為に敷き込み、防湿シートは地面からの湿気を防ぎ、床下の土台や床組み部分を乾燥した状態に保つ役割をします。

捨コンは「墨出し」と「作業箇所の平滑化」の役割を担っています。

基礎工事「配筋工事・配筋検査」

基礎工事5日目

鉄筋を配置・組み立てていきます。鉄筋は基礎に大きな力が加わったときに基礎コンクリートの割れを防ぐ役割があります。

配筋工事後、配筋検査が行われます。位置・ピッチ(鉄筋同時の間隔)・鉄筋経が設計図書通りであるかといった点等を確認します。建物の耐久性や強度に影響する為重要な検査になります。

基礎工事「耐圧盤打設」

耐圧盤は建物の垂直荷重をを支える基礎で、耐震性能の向上や不同沈下を起こしにくくします。

コンクリートを鉄筋と密着させかぶり厚を確保し、強度を出します。また耐圧盤打設前に予め排水逃げ配管をしておく為に配管を埋設しています。

基礎工事「立上り打設・型枠解体」

基礎立上り打設

「耐圧盤打設」後、基礎立上りの型枠を設置し、コンクリートを打設します。

数日間養生期間を設け、コンクリートが固まれば型枠を撤去します。

先行配管工事

給湯管・給水管・排水管は床下を通るのですが、床を貼ってから潜り込んで配管工事をすると効率が悪いので、土台敷きの前に配管します。

土台敷き・足場組立工事

上棟の前に土台敷きを行います。

土台の下に基礎パッキンを置き、床下の換気を行い、コンクリートが吸湿した湿気を土台に上げないよう基礎と土台の縁を切ります。

土台敷きが終わると、上棟に備え足場が組み立てられます。

この後は②木工事・③仕上げ工事となります。

writer / y.k

PREV

NEXT

CATEGORYカテゴリー

株式会社clasta建築設計事務

千葉県船橋市の建築設計事務所clasta

住宅・店舗の新築・リフォーム・リノベーションの設計・デザイン・監理・施工を一貫して請け負います。

お客さまの予算・要望をお伺いし、敷地条件や使い勝手、機能性、デザイン等を考えた満足度の高い住空間・商業空間を目指しております。